2025.5/13の続き
しばらく、若木ブドウ苗の畑が続く。一瞬、「棚田はもう無くなったんだ?」と思った。
さらに進み、ようやく棚田らしきものが見えた。平林の棚田より規模は大きい。こんな大きな棚田がなくなるわけがないな。農道には駐車スペースはない。
ブドウ畑の車入れに止めさせてももらい、下に歩いていくと展望台があった。水を入れている真最中で、9割がた入っている。さまざまな水の色で絵になる。
2番目の目的地は、富士川町の北隣、南アルプス市の中野の棚田。
カーナビ情報では15キロ程度で行ける。中野の棚田は、ネットに紹介記事がある。
目的地近くで、カーナビに同じ狭い路地をグルグルと廻され、どうにもならない。カーナビを無視し、ようやく棚田の入り口らしき路地に入った。
しばらく、若木ブドウ苗の畑が続く。一瞬、「棚田はもう無くなったんだ?」と思った。
さらに進み、ようやく棚田らしきものが見えた。平林の棚田より規模は大きい。こんな大きな棚田がなくなるわけがないな。農道には駐車スペースはない。
ブドウ畑の車入れに止めさせてももらい、下に歩いていくと展望台があった。水を入れている真最中で、9割がた入っている。さまざまな水の色で絵になる。
その後、車中泊の食糧調達するため、南アルプス市のAコープに寄った。ここには、以前のコメ売り場のように米がある。しかも、地元平塚より安い。Aコープだからかな?
(つづく)
コメント