季節の風の中で

自然に感動した時、生きている事を実感する。その感動を誰かに伝えたい

カテゴリ: 手作り額講座

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
あの中川一政も、自分の絵に合う額を作ったそうです。
私も、市販品には自分の絵に合うものがなかったので、自作しました。
体裁は市販品に劣らない。軽く、安価で、強度もある。重ねることができ、保管にかさばらない構造です。
個展に使うもの、公募展用の100号額まで、すべて自作です。額がたくさん必要な人は参考にして下さい。


この記事は、過去に複数回に分けて書いたブログを、準備編と実践編の2区分に編集し、読みやすくしました。
まず、最初に完成品を見て下さい。

1
図1

興味を持ったら、以下の記事を読んで下さい。内容は、マニアックでめちゃめちゃ長いです。読み通すのが面倒な人は、アイデア部分だけも参考にして下さい。

記事は以下の目次の順で書いてあります。

1 準備 

1-1 断面図

1-2 平面図

1-3 材料

1-4 工具

2 部品製作 

2-1  P6額の設計図

2-2  部材切出

3 組み立て

3―1  キャンバス枠の組立

3-2  内窓およびベースの突合せ貼付

3-3  モール組立

3-4  ベースにマット貼り

3-5  内窓とキャンバス枠の組付

3-6  内窓とベースを重合せ組付

3-7  内窓にホワイトかぶせ取付

3-8  外枠の作成

3-10.ベースの外縁切断

3―11 チャンネル取付

4 塗装

4-1  外枠塗装

4-2  額裏面塗装

5 吊り金具

6 作品固定金具

.準備

何事も、準備は大切です。おおげさですが、設計図を書きます。

1-1断面図

2
図2

ベースとか、内窓とか、各部の名称は、便宜上、私が勝手につけたもので、一般的な用語ではありません。説明文には頻繁に出てきます。

次に、構造、製作工程のイメージが湧くように、余った端切れで組み立てたものを、まえもって紹介します。
目で見て、各部の関係位置が分かるように、ずらして組んであります。

3
図3

1-2平面図

同じ手順で、各種サイズの額が作れるように、標準図を作ります。

標準図に自分の作りたい号数のキャンバス縦横の規格値を入れ、機械的に寸法を出します。この方法で、50号位まで適用できます。

4
図4

1-3.材料

私の使う材料の端切れです。

5
図5

左から
ベース ラワンベニヤ    1800×900mm           700 /

内窓  ラワンベニヤ    1800×900 mm           700 /

マット 壁紙orキャンバス裏地 50mm幅の短冊

外枠                24×12×1800mm         300/

モールディング                                 500/

外枠補強 アルミチャンネル ×3.5×900      200/

内窓化粧枠 ホワイトカブセ2.7 (内溝が2.7900    100/

キャンバス枠(外枠と同じ物を使う。30号以上は30幅にする)

材料の補足説明

ベニヤは表面に出ないので、建物下地用の安価なもので充分使える 

枠材は栂、杉、エゾマツなど手に入る安価なもので何でもよい。

モールディングはホームセンタなどでは手に入れにくいので。私は、下記のネット通販で買います。

      http://www.firsttrading.co.jp/shop/c/cIXSACR/

      http://www.concept-b.co.jp/

マット  壁紙 あるいは キャンバスの切れ端

6
図6

慣れないうちは、壁紙が扱いやすいでしょう。慣れたらロールキャンバスの切残しの裏地を使うと、けっこう良い味が出ます。

1-4 .工具

7
図7

8

左上から

ソーガイド  45°にカットするためのガイド     これは必須

ベルトクランプ45°の貼り合わせの固定する道具  あったら便利

ダボ切りノコ 内窓の調整に使う小さなノコ     あったら便利

通常の工作ノコ ライフソーと兼用できる       あったら便利

ライフソー(商品名)ソーガイドと組合せて使うノコ   これは必須

金ノコ    アルミチャンネルを切る         これは必須

9
図9

電気ドリル キリだけではチョットつらい      あったら便利

サンダー  外枠の塗装面が荒れている時は     あったら便利

電動ノコ   大量に額を作る時          あったら便利


準備編
は、ここまでです。
目次の 
2 部品製作以降は、油彩額自作講座2/2(実践編)に続きます。

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ

油彩額自作講座(実践編)実際にP6を制作した記録
2. 部品製作

2-1 P6額の設計図 

油彩額自作講座1/2(準備編)で前掲の標準図に、P6キャンバスの縦横寸法(規格値)を入れ計算する。 

10
図10
モール長の意味については、次の図を参考にして下さい。11
図11

+100の意味は、両端に、(マット幅20+、モール幅30)×2を加算するからです。

2-2 部材の切り出し

12
図12

左から(各2本or2枚 単位mm) 

キャンバス枠   24×12      415   302 

内窓       t 2.5      400  371

ベース             t4           583   271

モール      w30      508   371

手作業だから寸法誤差は必ず出る。それを補うために知恵を使う。

1本目をカット後、同寸のものを作る時、メジャーではなく、カットした物に合わせて寸法を採る。寸法線は細く書き、オンラインを切る。これで、少なくとも、ゆがむ事はない。

モールの45°切り出し

ソーガイドは平面で使う。モールは平面ではない。このモールは重ねると平面になる 

13
図13

誤差を無くすため、ソーガイドは固定1方向45°で使う。モールをこのようにセットし、裏返してカットすれば、両方向の45°がカット出来る。

3 組み立て

釘は、不確実で木材が割れる恐れがあるので使わない。すべて木ネジを使う。

3―1 キャンバス枠の組み立て

初めから、木ねじで固定しようとすると、ゆがみの元になる。

後で木ネジ(建具用2㎜×23㎜)で固定するため、外側になる部材に1.8㎜のドリル孔をあける。同じ概略寸法を入れる時は、コンパスが便利。 

14
図14 

ガムテープを下面に貼る。

「なんだ、こんなもので?」 と、思うかも知れないが、これがとても役に立つ。薄いものが扱いやすい。 

15
図15

次に、接合面を直角に開き、木工ボンドを塗る。 

16
図16

元に戻し貼り合わせる。ボンドがはみ出てもOK、半乾きになったら切り落とせばいい。大事なことは、曲尺を当て、しっかり直角を出すこと。

17
図17

はみ出た木工ボンドが半透明になり、強度が出たら、木ネジで止める。

形状はガムテープで、接着は木工ボンドで、木ねじはボンドの補強と考える。

3-2 内窓およびベースの突合せ貼付

内窓もベースも同じ方法で貼り合わせるので、ここではベース例で説明する。

薄いベニヤ板の突き合わせ接合なんて、誰も出来るとは思わない。

それを可能にするのが、またもガムテープ

こんなやり方で強度が出るのか心配でしょうが、組み立ての最終段階で、大丈夫なのが分かります。

接合部分の下側にガムテープを貼る。内側の寸法と直角を確認す。 

突合せ部分を開き、この程度ボンドを注入。

18
図18 

パタンと、元に戻す。あふれる木工ボンドは、これくらいの良が丁度良い。

外側にガムテープが大きく余っているのにも、意味がある。

19

図19

殆どのベニヤは反っている。突き合わせ面がずれないように、クランプで固定する。クランプは100均商品で充分。 

20
図20

接合面が半透明になったら、カッターナイフの刃を長くし、反らせてはみ出た部分をそぎ落とす。

21
図21

接合面は弱いので、次の作業中で誤って折ってしまわないように、外側のガムテープを折り返しに、強度を補強する。これがガムテープを外側に余らせた理由です。 

この作業の最優先は、内側寸法と直角です。

そのために、極端な例として、次の画面ようにずれても、ガムテープで固定し、付き合わせ貼り付けをします。それでも、後で調整が可能なように考えて設計してあります。それは後で分ります。

22 

図22

3-3 モール組み立て 

45°の組み立ては、前回のベニヤの突き合わせより簡単です。

「また、ガムテープか」と云われそうだが、これポイントです。

先端を合わせて、4隅を下からガムテープで貼り付ける。

23

図23

持ち上げて、合わせ目に木工ボンド注入。ペインティングナイフで、丁寧に均等にする。下に降ろした時、合わせ目から外に溢れ出ないような量にする。

24

図24

ガムテープを貼り合わせる。

25

図25

ベルトクランプをかけ、直角を確認する。少なくとも対辺の部材の長さは、切り出しの時に確認してある。直角は出るはず。

26
図26

合わせ目から、木工ボンドが滲み出てくる程度に、ベルトクランプは軽く締める。のがコツ。きつく締めると、合わせ目がずれ、狂いの元になる。

木工ボンドが溢れたら、ぬれゾウキンで拭いておく。

逆に隙間が出来きて、気になるようだったら、木屑を振りかけたり、軽くサンドペーパでこすったりして埋める。

 3-4 ベースにマットを貼る
ベースの内側に30㎜幅の枠を書く。コーナは、枠と45°の線も書

く。
27

図27

1辺づつ貼る。木工ボンドをこの範囲に、この程度の量を塗る。

28

図28  

ペインティングナイフで平らにします。45°の突合せ部分にはボンドを塗らない。

29
図29

50㎜幅の短冊に切ったマット材を載せ、貼り付ける。

このマット材は、キャンバスの裏地。最初に作る場合は、壁紙の方が扱い安い。マット材は、このように枠より少し長めにする。

30 

図30

裏返して、折り返しのために、コーナーに切れ目を入れる。

31
図31

こんどは、マット材の方にボンドを塗り、当木をして折り目をきちんし、折り返す。

32
図32 

表側のコーナは隣の辺を貼るために、45°より少し大きめの角度で、余分を切りとる。

33
図33 

別の角度の写真だが、カット後は、こんな感じ。これは、隣の辺を貼る時の対策だが、次は、隣ではなく対辺。対辺ことに貼る。

34
図34 

4辺を貼り終えたら、重なり部分を45°にカット

先に書いた45°の線が役に立つ。

35
図35

これは住宅の壁紙貼りの技術。これで隙間無く45°に重なる。

36
図36 

開き、ペインティングナイフで隙間に木工ボンド塗り、貼り合わせる。

37

図37

少しベースとの段差が見える、仕上がりでは気にならない。

38
図38

3-5 内窓とキャンバス枠の組付け

キャンバス枠に、木工ボンドを塗る。量はこのくらい。かなりラフでいい。

39

39

目検討で4隅を均等にし、内窓の上に置く。(なぜ目検討? すでにいろいろな要素で誤差がでているはず。正確に4隅の寸法は出ないのが普通と思って良い。)

確認できたら、押しつけて接着する。裏面だから、ボンドが多少はみ出てもかまわない。

40
図40

 3-6 内窓とベースを重合わせ貼付

左側はマットを貼ったベース。 右側は、この前の行程で、内窓とキャンバス枠を組み立てたもの。これを貼り合わせる。

41

図41

左側(ベース)を右側(内窓)に重ねてみる。

設計図どおり出来ていれば、下側(内窓)が4㎜張り出しているはず。

実は、これが難しい。張り出しが大き過ぎても、後で修正は出来る。もし、張り出しが全くなかったら、ホワイトカブセがつけられないので、もう失敗です。

42

図42 

内窓キャンバス枠側の各辺の中間点に、木ネジ用の孔を開けておく。意味は後で分ります。

43

図43 

内窓キャンバス枠側の表に木工ボンドを塗る。これもラフでOK

44

図44

ベースを上に載せ、4隅を均等に配置し、上から押しつけ、貼り合わせる。

ベニヤの反りがあるので、ぴったり平面で重ならない。

木工ボンドが少し乾き、位置が固定したら、裏から木ねじで止める。(これが前もってキリで空けておいた理由です)

各辺中間点を留めても、まだ隙間が出る事がある。その時は適宜、補充して留める。この写真では、4隅も留めてある。

裏から見ると、t2.5㎜の内窓と、t4㎜のベースのそれぞれの突き合わせ接合部分が、

90°に直交しているのが分かる。これで、こんな安い薄い板でも、強度は出る。

45

図45 

ここまできたら、ガムテープは全部外す。

接着できたら、裏から留めた木ねじを、辺の中間は先端が少し出ている程度に弛め残す。(後の組み立てに使う) その他のものは全部外す。

ベニヤの反りは、殆ど無くなっているはず。

46

図46

 3-7 内窓にホワイトかぶせを取付  

前段階の組み立てで、設計図どおり、正確に出来ていれば、内窓の張り出しが4㎜になっている。ホワイトかぶせは、隙間なくぴったりと収まるはず。

47

図47

張り出しが大きく、このようにカブセに隙間ができてしまったら

48

図48

ノコ刃を当てて、そぎ落とし調整する。2.5㎜tのベニヤだから、簡単に切れる。

隠れてしまう部分なので、丁寧な仕事は必要ない。ホワイトかぶせが収まればいい。

49

図49

ホワイトカブセは4辺分、少し長く、あらかじめ切っておく。植木の剪定バサミで簡単に切れる。

50

図50

内向きに45°にカットし、ヤスリで整える。

51
図51

およそ45°のカットにも、剪定ばさみを使う。おおまかなカットだから、必ず調整しろを残す。

52

図52

溝の下側に、少量の木工ボンドを塗り、はめ込む。

53
図53

必ず、1本づつ、調整しながら、隣の辺を順番にはめ込んでいく。4本を45°カットし、いっぺんにはめ込んだら、殆どの場合ずれる。

最後の辺は、両端を決め、押し込む。

54

図54

 3-8 外枠の作成

一番最初に切り出して、用意した部材の中に外枠は無かった。初めからカットしてしまうと、モールとの間に隙間ができたり、モールに収まらなかったり、失敗する可能性が高い。

いろいろな誤差要因を回避するため、外枠は現物合わせをし切り出す。

すでに作成済みの、モールの外周に合わせてカットしていく。

(このモールは、誤差要因を回避するため、あらかじめ塗装してある。) 

 追記

最近は塗装済みのモールを使っている

55
図55

貼り合わせは、モールの場合と同じやり方。

ガムテープは外に長く、内はボンドが下に着かない程度の長さにする。

56
図56 

ガムテープを閉め、それをつまむと持ち上げられる。

内側に木工ボンドが溢れていないことを確認し、モールにはめ込む。スルスル動く事を確認。

57

図57

きつい場合は、ガムテープを押し広げる。

45°の接合面に隙間ができたら、木工ボンドを補充する。

それでも隙間が埋まらない時は、最後の手段、乾燥後、クレー粘土を擦り込む。

58

図58

 3-9.ベースの外側を切る

これは前掲したベースと内窓を貼り合わせの時の画像。

その時、弛めた木ネジが少し出ている。

59

図59

モールの裏に木工ボンドを塗り、マットの45°のラインに合わせ、軽く上に置く。

正しく組み立てれば、各辺のマットが20㎜幅になる。

しかし、そうならないことが多い。その時は、目検討で中心に置く。この程度の誤差は出来上がりで気にならない。

上から、少し力を入れ、モールを押しつけ、少し先端が出ている木ネジにめり込ませる。これで、少し傾けても、モールは移動しない。

60

図60

裏から、各辺の中心にある木ネジを締め付け、モールを固定する。

浮き上がっているところがあったら、適宜、木ネジを追加する。

 3-10 ベースの外側を切る

 外枠をモールの外側にめ込む。外枠は後で塗装するので、まだ上に載せるだけ。

61

図61

画像のように、アルミチャンネルの幅の狭い方を当てて、外側にラインを引き、外側を切り捨てる。

設計図では、ベース幅を90㎜で組み立てきた。

ここまで来て、あらためて基本構造断面図を見れば分かるが、必要は幅は82㎜であることが解る。

その差の意味は、ここにある。どんなに頑張って作っても、必ず誤差は出る。すべての誤差を、ここで切り捨て、全部解決できる。


 
3―11 チャンネル取り付け

一端は、必ずカットしなければならないので、まとめてカットする。この方が、精度が出る。

ガムテープで2カ所束ね、45°のラインを引き、クランプで固定し、金ノコで切断する。手元から、切るのがコツ。

62

図62

もう一端は1本づつ切って、順次、隣り合わせに取り付けていく。

45°のラインが少し残るように切る。言い換えれば、そのようにラインを引く。

切った後、ヤスリで微調整する。この時ラインが役に立つ。

63

図63

ベースは4㎜tで、チャンネル溝は3.5㎜だから、チャンネルの方が狭い。

少し力を入れて押し込み、ソフトハンマーで叩いて入れる。失敗したら、取り外してやり直す。チャンネルが少々曲がってもやり直せる。

4辺チャンネルが入ったら、とがっている先端をヤスリで丸める。

64

図64

4 塗装 

 4-1 外枠塗装 

私の使っている塗料

水性アクリル塗料 60㎜セーラムコート 150~200円

自分の好の色に調合。余ったら補修に使う。同系のメタリックを調合すると効果がある。

65

図65 

66

図66

私はモールをパールメタリックにする。メタリックは基本透明色だから、クリーム系ホワイトで下地をつくる。誤差を抑えるため、外枠材をカットする前に、塗装しておく。

追記

この工程を省けるホワイト塗装したモールが見つかった

 http://www.concept-b.co.jp/

外枠は下地処理は不要だが、表面が荒れている場合、塗装前にサンダーをかけた方が良い。

まだ上に載せてあるだけだから、取り外して塗装する。

緑系 これが私の基本色 油彩絵の具でたとえれば オキサイドクロミウム

67
図67
紫系 バイオレットグレー
68 
図68

アクリルカラー以外に ガーデン用ナチュラルウッドカラー(油性でも水性でもでもいい) 

69
図69

外枠が塗装できたら、モールにはめ込み、裏から木ネジで留める。

いつでも取り外す事が出来るので。絵に合わせ、外枠を作り変えれば、バリエーションが拡がる。


 
4-2 額裏面塗装

は、緑の余り塗料をごく薄くして軽く塗装するだけで十分。

5.吊り金具
 

F8号作品を額に入れた状態で 1.9㎏しかない。

吊り金具は、一番小さなものでOK

70

図70

6 作品の固定金具

キャンバスのタック(釘)に当たらない位置を選んで、4隅に1.8㎜のドリル孔を開け、2㎜ 20Lの建具用木ネジで留める。(付けたままで、何度も使う)

71
図71

たいした材料費ではないので、木ネジは、すべてステンレス製を使う。

 

おつかれさまでした。最後まで読んでいただきありがとうございます。これで私の伝えたいことは、すべてです。

 

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

以前、同じようなことを書いたことがある。

額より、中身の作品の方が大事なことは、云うまでもないが、孫にも衣装である。正しくは馬子にも衣装。100号の本縁となると、価格もさることながら、とても重い。かといって、アルミの仮縁では、少々味気ない。そんなことから、本縁風の軽い額を自作し、使っている。

女の人や力のない人に、参考になると思って、会の女の先輩にちょっと話したことがある。反応は、「額作りは、額作りに終わる」、だっだ。

DSCN2997 (1024x893)


最近、描いていない。「・・額作りに終わる」を思い出しながら、オリンピック中継の合間に、小さい額を作っていた。

DSCN3029 (1024x823)
反省 白木のままのが良かった ほかの作品を入れてみよう

私には、額を作る必要がある。二人展で、小さい絵をお礼に差し上げるための準備だ。コロナで、二人展の予定は立たないが、小さな額はこれで9個出来た。

http://art.blogmura.com/oil/

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村




この1っ週間、100号額を作っていました。

自作の100号額が、FとP各々2つあるが、スケジュール上、やりくりが難しい。

「作品がいつ還って来るか?」など、心配してもしかたない。「また、倉庫が狭くなるなあ。」と、思いながらも、P100をもう1つ作ることに・・。

早速、枠材は近くのホームセンターで調達。モールディングは通販で買う。しかし、いつもの通販サイトでは在庫切れ。これは困った。

代替サイトを探しまくり、運良く、良さそうな通販サイトを見つけた。

イメージ 1

 キャンバス枠は組み立てが終わり、立てかけてある。 左の白塗りされたものがモールディング。これからも小さい額を作ることを想定し、3,6mものを10本買った。

イメージ 2
   額は完成です。端材も有効に利用したとして、材料費は約8,000円

つい最近、「額作りは、額作りで終わる。」と、聞かされた。その方の言葉ではないらしいが、「そんな時間があったら、もっと描け。」と、いう意味なのだろう。
でも、100号額は5~10万をする。これを5つも買えない。

この額と桐枠キャンバス作品だったら、年寄でも一人で運べる。展覧会から傷が付いて還って来ても、再塗装も出きる。展覧会で、「額だけは、見劣りしてない。」なんて・・自己満足。


今回のモールディングの通販サイト http://www.concept-b.co.jp/

振込確認後、商品発送です。買う側がリスクを負います。メールの対応から、「信用できる。」と判断し、買いました。

こういう商品は、たいてい同じような取引形式をとります。。商品が届くまで心配しますが、信用するかしないか、各自の自己責任でやるしかありません。長く人生やってきた者の感です。

F/J下塗済(HG3244)は、安くてホワイト下塗りしてあるので、1工程省略でき、一石二鳥でした。


ブログ村油彩画リンク




簡易手作り額
 
手作りしようと考えている人の多くは、この程度の額をイメージしているのかもしれません。
 
1.SM額
 
額作り講習会をした時は、この資料を使いました。
この程度なら、端切れ材で作れます。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
2.50号仮額
 
来年1月の公募展で、額幅5センチ以内との制限があるため、少し前に製作しました。
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
詳細は前回までの記事を参考にして下さい。
疑問点は、、ご遠慮無く、コメント、ゲストブック にどうぞ・・
分かることは、お答えいたします。
 
 
ブログ村 油彩画リンク(他の方の多くの油彩画を見ることが出来ます)
 
 
 

 

↑このページのトップヘ