週間天気予報がはずれ、今日もいい天気。ぶどうの花がほぼ満開になった。本当は曇りが良いらしいが、晴れはありがたい。巨峰の1回目のジベレリン処理をした。
ベリーAはデラウェア同等と考え、開花予想14日前に1回目のジベレリン処理をする。1回目は5/7だったから、ほぼ満開予測が当たった。
時期、濃度など試行錯誤の連続だったが、フルメットとストマイを添加してからは、ほぼ100%種なしになった。
巨峰もベリーAも満開から10~3日後が2回目のジベレリン処理の時期だ。ジベレリン濃度はベリーAが100ppmで巨峰が25ppm。
ベリーAの100ppmの残りを冷蔵庫に保管し、4倍に薄めて巨峰に使う。保存溶液はダメだというが、これで失敗したことはない。
ベリーA(5/21)
ベリーAはデラウェア同等と考え、開花予想14日前に1回目のジベレリン処理をする。1回目は5/7だったから、ほぼ満開予測が当たった。
時期、濃度など試行錯誤の連続だったが、フルメットとストマイを添加してからは、ほぼ100%種なしになった。
巨峰(5/21)
巨峰もベリーAも満開から10~3日後が2回目のジベレリン処理の時期だ。ジベレリン濃度はベリーAが100ppmで巨峰が25ppm。
ベリーAの100ppmの残りを冷蔵庫に保管し、4倍に薄めて巨峰に使う。保存溶液はダメだというが、これで失敗したことはない。