季節の風の中で

自然に感動した時、生きている事を実感する。その感動を誰かに伝えたい

カテゴリ: 菜園日記

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
桜が咲く頃、クロダイのノッコミが始まり、GW頃まで続く。桜が咲いたら、海に行きたくて仕方なかった。現役世代は待ちに待ったGWだった。
初日は、朝暗いうちから三浦半島のマイポイントにまっしぐらだった。
2025GW
時は巡り、かつての狩猟生活が不思議なくらい農耕生活になった。
2025.3.22
季節が巡りGWが来た。普通、家庭菜園はGWに、夏野菜の苗を数本、ホームセンターで買って植える。我が家も、その程度だったが、だんだん本気になり、自前苗をたくさん作るようになった。
トマト1
今、畑では17種類の野菜が育っている。
キュウリ
数日前、NHKのテレビ放送番組で知ったが、DNA=遺伝子ではなく、DNAの2%が遺伝子だとか。凝り性は「親父からのDNAだな」。そういう云い方がしっくりするけど、正確にはどうなんだろう。
ジャガイモ1
16年も毎年、同じ頃、同じように苗づくり始めている。最近は、段取りが良くなったのか? 温暖化なのか? 育ちは半月くらい早い。
トウモロコシ1
トウモロコシはアワノメイガが来る前に収穫したい。

毎年、サツマイモは10/末頃に収穫するのだが、今年は未だツルが元気なので少し遅くした。ツルボケなのか気になっていた。

先日、友人が「イモが小さかった」と残念がっていた。ツルが元気すぎると肝心のイモが成長しない。

我が家の結果は、まあまあだった。売り物にするには、ほどほどのサイズのものがいいのだが、素人は大きいのがうれしい。


KIMG0335


春野菜を収穫した後、畑を空けておくこともないだろうと思って、先行したイモ畑から蔓とって挿したものが、あとこれと同じ分量がある。素人はたくさん収穫できるのもうれしい。

ベニハルカは干しイモ向きだが、手間がかかるので、最近は焼き芋にしている。寒くなったら楽しみだが、そんなに食べられるものでもない。あとは、喜んでくれる人に配ることになる。


にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

暑い夏が終わり、ようやく涼しくなったのに、また、30℃。今迄は、なんだかんだといっても、暑さ寒さの時期のズレはあっても、大きく見たら結局つじつまが合って、平年と大きな差はなかった。

今年は、そんなノー天気なことは言えなくなった。暑すぎて、秋ジャガは芽が出ない。これで、急激に寒くなったら、生育期間が足りない。今年はダメかな。

ある程度の大きさがないと、野菜苗は虫達に負ける。通常は苗を作ってから畑に定植する。ここ数年、秋冬野菜は暑すぎて苗作りがうまくいかないのと、その手間も省いて、直播をしてきた。

DSCN5002


秋のいい時期は、畑の虫達も活発に活動している。去年は根切り、芯喰虫にやられて、3回も播き直した。結局、出来が良くなかった。

反省し、今年は苗を作った。これから雨が続く予想なので白菜、キャベツ、ブロッコリーを10/2に定植した。菜花、ノラボウ菜、玉ネギ、ホウレンソウはこれから。

楽しみでやっていることだから、苗作りも楽しめばいいのに、15年もやると手を抜きたくなる。でも、やっぱり暑さのせいだ。

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

今が秋ジャガの植え付け季節なのに、まだ猛暑が続いている。日除け藁を掛けても、マルチの下は沸騰している。植え付けても芽が出ないし、最悪の場合は腐ってしまう。

一方、栽培期間は3ヶ月かかる。12月の初め頃には霜が降りる。霜が降りたら、いっぺんに枯れる。

生育期間を稼ぐため、2つ工夫している。


① 8月初めにやる気スイッチ
春ジャガと違って、秋ジャガは寒さを感じて目をさます。この猛暑では、いつまでたってもスイッチは入らない。段ボール箱に入れ、エヤコンの吹き出し口に置く。


DSCN4975

20日くらいで芽が動く

DSCN4978

② エヤコン室内で仮植え
芽が動いたからと云って、今、そのまま畑に植えても、彼岸過ぎても芽が出てこない。プランターなどに仮植えし、エヤコンの効いた涼しい部屋に置く。


DSCN4980
新しい赤玉土で極浅植え、乾かない程度の湿り気を保つ

少し涼しくなったら、畑に植える。これで、20日間くらいの栽培期間を稼げる。

秋ジャガは専用品種でないと難しいと云われるが、私は春ジャガで収穫した時の小芋を使っている。工夫次第で十分収穫できる。

この方法、菜園をやっている人には役立つと思う。


にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

今日は雨、そろそろ梅雨がやってくる。二人展が終わってホッと一息、期間中、畑の手入れはまったくできなかった。
KIMG0277
トマトは食べえきれないので今年は少なめに

今は作物にとって一番いい時期、1日であっという間に成長する。その1週間分だがら、大変なことになっていた。

KIMG0262
まだアワノメイガの被害はない これからはカラス対策

トマトの芽欠き、キューリの誘引、トウモロコシの雄花除去、スイカ、メロンの授粉 等々、やっと挽回できた。

KIMG0264
プリンスメロン 今年はツル枯れ対策でトンネル栽培に変更 今のところ順調

例年のパターンで、スイカのツルはタマネギの収穫跡の展開させる。すでにタマネギの間に侵入していた。

KIMG0268
スイカ 自家採取種の鉄兜とマダーボールの接ぎ木自前苗で初挑戦

これから雨が続きそうなので、昨日、タマネギとジャガイモを収穫した。

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村


↑このページのトップヘ