季節の風の中で

自然に感動した時、生きている事を実感する。その感動を誰かに伝えたい

タグ:スケッチ旅

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
10月に向けて描いていた100号は行き詰った。キャンバスを枠から外し、別の古キャンに張り替えた。

倉庫で丸まっていたこの古キャン作品は、結局どこの展覧会にも出さなかった。100号を描いて何処にもださなかったのは、これだけだ。その古キャンに、
急遽、下笹尾の棚田を描き始めた。

10/初頃までに完成させればいいから、まだ3か月ある。そんなに気がセクことはない。、

「戦は陣取り、仕事は段取り」、現役時代も、土壇場でジタバタしないのを信条でやってきた。早めに準備するのは、今も変わらない習性だ。

DSCN5566
下笹尾の棚田(油彩100号 部分)

過去の経験から、苦労した作品は、結果的にあまり出来が良くない。どこかに無理があるから苦労するのだ。その点、下笹尾の棚田は、うまく描けそうな気がする。

マチエールを作る必要もないし、すでに下に色がある。色を載せるのは簡単だ。アっという間に山は描けた。空もなんとか処理できるだろう。

問題は残り下半分で、どう生活感が表現できるかに懸っている。

2025.5/15 3日目

車中泊せずに、前日の夜に家に帰れないこともなかったが、夜、高速を走るのは止めた。翌日、ゆっくり富士山を西回りし、東名で通り明るいうちに帰ってきた。

朝霧高原辺りで、「わき見運転をするな」という注意看板があった。雲間から富士山が見える。たしかに、わき見してしまうな。描くものは富士山しかない。
富士山は大家しか絵にならない。

DSCN5564

近くに、田貫湖がある。良いところだと聞いていたので、寄ってみた。

管理の行き届いた有料キャンプサイトだ。まるで、テレビCMを見るようだ。富士山に向かって大きなテントが立並び、BBQセットが据えられ、アーッムチェアで優雅にティータイムの様子だ。
DSCN5561 - コピー
我が家も、子供が小さい頃、自然の河原で何度もキャンプをしたが、何十年経った今、キャンプはお金持ちの遊びになったようだ。

カーナビを十分使いこなせなかったが、目的を100%達成し、無事に帰って来た。
そして、今、下笹尾の棚田を100号に描いている。(完)

2025.5/14の3か所目

5番目のスケッチポイントは北杜市小淵沢下笹尾の棚田

ここがスケッチ旅メインの目的地。
カーナビには、Google mapにあった目標物の諏訪神社や城址公園が出てこない。しかたないので住所設定した。

「郵便局の脇の細い道を入る」、という事前ネット情報が頭にあった。
「ここを行くの?」、妻がいぶかった。細い道という先入観が間違いの元だった。

あぜ道に入ってしまった。それからが大変、カーナビの云う通りに、細い水路を何度も横切り、狭いクランクをヒヤヒヤしながら、
目的地に到着したら棚田はなかった。「アレーっ」ていう感じだった。

DSCN5563 - コピー

幸い、城址公園はすぐに見つかった。とりあえず無人ベンチで、コーヒーを淹れ一息。

昼食後、棚田を探すために、集落のメイン道路を500mほど走った。「神社がある」。ストリートビューで見覚えがある諏訪神社だ。ようやくスケッチピントにたどり着いた。

鳳凰三山と甲斐駒も見える。10mほど下に棚田が広がり、トラクターが代掻きしている。
道に迷ったのは、ここから見える棚田の一番奥辺りだ。やはり、この風景がこの旅で一番だ。
5北杜市小淵沢下笹尾の棚田
再び双葉SAに戻り、車中泊。トラックは昨日の半分くらいで、静かだった。
(あともう1回
つづく)

/14の2か所目棚田

4番目のスケッチポイントは長野県諏訪郡富士見町境の棚田、目印は烏帽子から数キロほど東に戻った、井戸尻考古館。

考古館には縄文遺跡の出土品が展示されているらしい。考古館には入らなかったが、駐車場を利用させてもらった。

DSCN5560 - コピー
駐車場は10m程高い石垣の上にあり、目の前に棚田が開けている。良いスケッチポイントだ。ここも田に水が入っているのは半分くらいだ。雲が切れると、目の前に鳳凰三山と甲斐駒が現れる。
4井戸尻考古館の棚田

この風景には山は必須だ。雲間に現れるたびに、部分をスケッチし、山全体を描いた。ここまで描いて昼近くになった。

今日は、あともう一か所、そこで昼食だ。(つづく)

2025.5/13 中央道双葉SAで車中泊

ここで何度も車中泊してきたが、以前と
少し様子が違う。大型トラックばかりで、まるでトラックターミナルだ。

昔は
トラックは少なく、運転手達は仲間とリラックスして立ち話をしていた。
今は、何人ものトラック
運転手が、決まったようにお風呂セットを持ち、シャワールームを行き来している。それも個々に一定間隔で黙々と・・。今は会社からオンラインで管理されているんだろうな。


最近は車中泊に少し気兼ねがある。しかし、山梨のスケッチ旅には、何処よりも此処は安全で便利なのだ。


2日目 2025.5/14

3番目の目的地は、長野県諏訪郡富士見町落合烏帽子の棚田

双葉SAー小淵沢IC
上りSAのスマートICを出て、再び下りスマートICに入り、今回のスケッチ旅の最西のスケッチポイントを目指す。
 

DSCN5559 - コピー

山梨スケッチ旅と云っても、ここは少し長野に入る。最寄りのJR駅名が信濃境だから、文字通り県境だ。道路際の少し高い土手に上ってスケッチした。


後ろは畑で、そのまた後ろは墓地だった。集落全体を見下ろす景色の良い場所で、ご先祖様が子孫を見守っている。

DSCN5562 - コピー

スケッチ旅で、絵になる場所を探したら、見晴らしの良い墓地だったことが何度もある。昨日の平林の棚田もそうだった。

小さな棚田の静かな田舎風景だ。この景色の左隅に甲斐駒の後ろ姿が見える。
3長野県諏訪郡富士見町落合
棚田の向こうに建物が2棟あるが。なぜか右の建物が水に映らない。多少奥まっているが、なぜだろう。(つづく)


↑このページのトップヘ