季節の風の中で

自然に感動した時、生きている事を実感する。その感動を誰かに伝えたい

タグ:市民ギャラリー

昨日は雨だったが、幸運にも今朝は晴れた。天気が一番心配だった。

100号3枚、50号6枚を含め64点を、愛車フリードとレンタカーで、妻と二人で美術館まで運んだ。

展示作業は慣れているので、妻と二人で何とかなるだろうと思っていたが、小品の2段掛けで時間を消耗した。フル稼働でようやく13:00オープンに間に合った。


9回二人展初日1

初日は地元美術仲間が多く、神奈川新聞社の取材も入り、盛況だった。

9回二人展初日2

平塚市美術館の市民ギャラリーでの二人展は初めてなので、寂しい展覧会にならないように、作品数を多めに用意にしたが、10点ほど多すぎたようだ。

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

ようやく、自主隔離の5日間が明けた。
10年間、もっと長いかもしれない。風邪をひいたことがないのが自慢だったが。コロナの感染力は強かった。

かなり注意して行動していたから、「運が悪かった」としか言いようがない。ワクチンおかげで軽症で済んだのと、誰にも感染拡大させなかったのは幸いだった。


KIMG0194
F20をPに張り替えた それだけでも少し良くなった

来年4月に予定した妻との二人展の会場予約が、他団体と競合し、
先週、その抽選会があった。もうどうでもいいことだが、その時はちゃんとマスクをしていた。


1次抽選は外れ、2次希望も再び競合したが当選した。
2024/5/8~12、平塚市美術館・市民ギャラリーでやることにに決まった。


完成とした作品は手直ししない主義だが、古い作品はそうもいかない。
7点、手直しをすることに決めたした。

これから、準備しなければいけないことがたくさんある。


にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村



まだ、平塚市美術館の市民ギャラリーの利用許可は未定だが、4月に二人展をやるものとして準備を始めた。今度の会場の壁面は、今迄の3,4倍の広さがある。

テーマを設定し、作品をリストアップしたら50点ほどの数になった。F10が3個、F6が8個、F4が4個、小さな額が足りない。

大きな額でも小さな額でも、作る工程と手間は変りはない。出来ることは早めにやっておくのが鉄則。額を作り始めた。
KIMG0181

円安物価高で、以前、額を作った時に比べ、輸入木材が2倍ほど高い。製材された材料はとても買いきれない。

ビーバープロで、いいものを見つけた。安価な粗材の杉の野地板を買い、電動ノコとサンダーを使って、自分で製材した。

KIMG0184
製材には半日ほどの手間がかかったが、費用は1/10程度に収まった。

1週間で、ほぼ形が整った。あとの細かな仕上げは、夜なべ仕事でコツコツやることにする。


にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村






今迄、妻とのに二人展を8回やってきた。ずっと平塚薬局の「ギャラリー遊」を利用させてもらった。

前回は2019年だった。隔年でやってきたが、コロナと薬局のギャラリーでということで慎重になり、4年も空いてしまった。 

コロナ明けで、久々にマスクのなしの友人の顔を見た時、老けていたのに驚いた。自分もそうなのだ。次回を早くやろう。

KIMG0175
ちょっと涼しくなったらすぐ咲いた。今年は4回目で過去最多

来てくれる人に心配させないように、薬局ではないところでやろうと思い、平塚市美術館の市民ギャラリーの申し込みに行って来た。

競合が無ければ来年4月、競合で抽選に外れたら空きを探すことになる。


にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ