季節の風の中で

自然に感動した時、生きている事を実感する。その感動を誰かに伝えたい

タグ:平塚市美術館

今日、湘南市民美術展は最終日だった。
「河野太郎氏がお出でになった」と云うのが礼儀だろうが、地元だし、有名人だから固有名詞で呼ばせてもらう。

案内状は出してなかったが、秘書らしき人を一人つれて、河野太郎が気楽な服装で展覧会会場に現れた。
KIMG0503
私の作品を見る河野太郎

義理で、さっと来て、さっと帰るというのではなく、作者と気さくに会話しながら、丁寧に作品を見ていた。

平塚市美術館だから、市長が来ることはあるが、河野太郎が来たのはおそらく初めてだと思う。

今年も約600名の入場で無事終了した。これで落ち着いたから、また絵を描こう。

5/20(火)、今日から湘南市民美術展が始まった。

DSCN5499a

雨の予報が並ぶ中で、ポカッと5/20(火)だけが晴れ。風が強かったが、100号をFREEDのキャリーに載せて、無事に自分で運ぶことができた。

いつもは3月開催だから、雨はあまり心配したことはなかった。搬出は25日(日)今のところ雨予報だ。
自宅から美術館迄は車で5分と近いが、どうするか。
DSCN5513
38年も続いている地元の美術会だが、主要メンバーの世代交代がほぼない。そのまま平行移動して年寄りばかりになった。どこの会も状況は似たようなものだ。

絵を描く若い人がいないわけでもない。表現方法が多様化し、価値観も異なる。湘南市民美術会も、あと何年やれるだろうか。

昨日は雨だったが、幸運にも今朝は晴れた。天気が一番心配だった。

100号3枚、50号6枚を含め64点を、愛車フリードとレンタカーで、妻と二人で美術館まで運んだ。

展示作業は慣れているので、妻と二人で何とかなるだろうと思っていたが、小品の2段掛けで時間を消耗した。フル稼働でようやく13:00オープンに間に合った。


9回二人展初日1

初日は地元美術仲間が多く、神奈川新聞社の取材も入り、盛況だった。

9回二人展初日2

平塚市美術館の市民ギャラリーでの二人展は初めてなので、寂しい展覧会にならないように、作品数を多めに用意にしたが、10点ほど多すぎたようだ。

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

5/8(水)13:00から、平塚市美術館市民ギャラリーで、二人展が始まります。

タイトルはキリのいい50景ですが、実際は64景です。
20年描き貯めた作品の中から、平塚風景だけを選びました。

blog

美術館の駐車場は90分無料です。このブログを見た人が来てくれたら、とてもうれしいです。

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

平塚市美術館の市民ギャラリーで、21(日)まで湘南市民美術会展が開かれている。

私はこの会の運営に関わっているので、昨日は搬入日で、作品の展示作業をしてきた。どこの団体でも同じ状況だが、高齢化で作品が減ってきている。


DSCN4759
5月8日からこの会場の半分を使って妻と2人展をやる

子供が喜んで絵を描くように、絵を描くということは人間の本能的な喜びでもあるし、最近の若い人は絵を描かないということでもないだろう。

生活に余裕がないのか、もっと楽しいことが他にあるということか。


DSCN4761
私は100号を2枚出品

そんな状況の中でも、小品は2段掛けにするほどの作品が集まり、一安心した。
にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ