季節の風の中で

自然に感動した時、生きている事を実感する。その感動を誰かに伝えたい

タグ:平塚風景

金木犀のいい香りがする。今年の金木犀は少し遅い。

昔の体育の日(10/10)の頃、金木犀の香りとともに、遠くから運動会の音楽が聞こえてくる。そんなイメージをずーっと持ち続けている。

昔、金木犀の頃、長く勤めた会社を自己都合で早期退職した。
しばらく、多少の苦い思いと、それが正解だったという二つの思いが交錯してきた。長い時が、それは正解だったと教えてくれた。

金木犀は、私に「それでいい」と、毎年繰り返す人生の道標でもある。

DSCN5021
岡崎 大畑橋あたり

3連休は、いい天気だった。最終日「お出かけしましょう」と妻に誘われた。いつものように、デーリーヤマザキでカツサンドを買って、秋空の下でスケッチしてきた。

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

平塚は神奈川県で一番水田が多いらしい。夏至の頃、丹沢山に陽が落ちる。水田に映りとてもきれいだ。

あの瞬間を見てからもう一年経ってしまった。時間がとぶように過ぎた。

今年も、全く同じ時期と同じ時刻に同じ光景をみた。
去年は翌日の6/19にスケッチに行ったが、油彩にはしてなかった。

夏至日没
夏至日没 (F4 油彩)

この光景を美しいと思うのは共通らしく、今年は、自転車で通りかかった人が数人、立ち止まりスマホをかざしていた。

少し前の二人展に夕景作品を2点出した。「夕景は明るく描いたほうがいい」と、反省したばかりだった。

この油彩を見て妻が「うーん?」

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

家から500m程のところに渋田川が流れ、土手の両側に立派なソメイヨシノが2kmほど続く。ここの桜はいつも少し遅い。4/6(土)になってもまだ5分咲きだった。

もう少し咲いているだろうと思い、飛谷津の丘に行った。ここは隠れた名所だったのに、ネットにでも載ったのか、車が数台、丘の上に乗り入れ、若い家族連れがテントまで張っていた。


DSCN4757
上吉沢のサクラ4/6

何の規制もない市有地だから、余計残念な気がする。散歩する程度にして欲しいな。そのうち何らかの規制が入るだろう。

描く気がしないので、道路を一つ挟んだ、向かいの丘の畑まで歩いて行った。だが、空をバックに見上げたサクラは絵にならない。

しばらく丘の畑を歩き廻り、隣の丘のサクラを描いた。今年も1枚描けたから、まあいいか。
にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

今日は寒い。今の時期、大根川はこんな感じだろう。
この絵を描いた日は、暖かかった。
DSCN1978 (1280x936)
修正前
現場で描いた絵だが、今、あらためて見て、タッチが雑に思えた。
DSCN4686 (1280x927)
修正後
現場で描いた絵は、出来はともかく、少なくとも、その時に感じたものは表わされている。

その時の雰囲気を大事にして、修正しない方が良かったようだ。
修正した分、説明的な普通の絵になった。


にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

庭の梅が咲き始めた。このあと寒波が来たりすると、パラパラと花が咲いている期間が長くなる。今日、もしかしたら雪が降るかもしれない。

経験からすると、受粉期間が長くなるのか、そんな年には実が多く成る。でも、もう梅の実は大粒が少しなれば十分だ。

最近は2人展作品の修正ばかりでなので、そろそろ新しい絵を描きたくなった。


DSCN4683
遠藤原早春 P6 油彩 (修正後)
CIMG8866
修正前

この絵は道が気になっていた。実際の風景の中では自然なのだが、絵にしたら不自然に見える。「そこにあるから描いた」ではダメなのだ。

FをPに張り替え、道を消した。すこしは落ち着いたように見える。

にほんブログ村 美術ブログ 油彩画へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ